むし歯治療・歯周治療・小児歯科
むし歯治療・歯周治療・小児歯科
むし歯治療は、むし歯の他に歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的な口内トラブル全般を診る診療科です。口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。
近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルや健康感をお持ちなのかを伺い、一人ひとりの患者様に合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。歯磨きをしていなかったり、甘い物をたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
むし歯は以下の要素が原因と言われております。
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。
C1エナメル質=歯の表面のむし歯
歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている段階です。歯に点状に白濁している部分を見つけて分かる場合もありますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。
治療方法
この段階では、
比較的簡単な治療で終わります。詰め物の材料は、歯科用プラスティック(レジン)です。患者様の歯の色、明るさに合わせて詰めますので、とても自然な仕上がりになります。
C2象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織のむし歯
むし歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態です。まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たい物がしみるなどの症状がでます。歯と歯の間にむし歯ができている場合は、物がよくはさまると感じることもあるかもしれません。
治療方法
上記C1と同様に、むし歯を削り、歯科用プラスティックで詰めて治療できる場合と、削った後に歯の型をとり詰め物(インレー)を作った後に歯科用セメントを着ける場合があります。インレーには金属や、歯の色や明るさに合わせた白いセラミック、ジルコニアなどがあります。
C3歯髄=歯の神経まで達したむし歯
むし歯が神経まで達した状態です。冷たい物、熱い物がしみる。咬むと痛い。何もしていなくても痛みを感じる。など症状がはっきりしてくる場合が多いです。しかし、まれにゆっくり進行した場合や、咬む力が加わらない部位だと、特に症状なく神経まで達していることもあります。日常生活にも支障をきたしてくる段階です。早めの受診をお勧めします。
治療方法
歯の神経を取り除き、神経が入っていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行います。その後歯に被せ物を作ります。被せ物の種類は、金属、セラミック、ジルコニアなど、部位や患者様のかみ合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選びいただけます。
C4むし歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態
むし歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。この状態まで進行すると、歯の神経があった部分(部屋)に感染を起こして根っこの先に膿をためることもあります。痛みを感じる程度は状態によります。歯茎に膨らみや、にきびのようなできものができることもあります。
治療方法
歯の根っこを残せる場合は、根管治療を行い上記C3のようにかぶせ物を作りますが、残すことが困難な場合は、抜歯が必要です。抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行い咬み合わせの回復を目指します。
歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」と言い、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏・しそうのうろう)」と言います。歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、物が噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病など様々なトラブルを引き起こすことがあります。
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。
歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つと言われるのはそのためです。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
1.健康な歯周組織
2.歯周炎(軽度)
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
3.歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
4.歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
現状のブラッシングでどこが磨けていて、どこが磨けていないかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。また歯を支える歯槽骨が大きく欠損している場合、歯周組織を再生できる薬剤を用いて再生療法を行います。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯科治療は、細かい作業を必要とする治療です。
特に歯の根は複雑な形状をし、肉眼では確認できないため、歯科医師の経験や勘に頼るしかありませんでした。
当院では、歯科用拡大鏡(ルーペ)を使用した、精度の高い確かな治療を行っています。これにより、今まで確認できなかった微小なむし歯感染まで確認でき、削る量も最低限に抑えることが出来るようになりました。
拡大鏡は、歯を拡大して見るための虫眼鏡のような道具です。
肉眼では見えなかった歯の微細な凹凸、隠れた根管、つめもの(補綴物)と歯ぐきの間の隙間などが確認でき、削る量も最低限に抑えることが出来ます。
拡大鏡の使用により、診断の正確さが高まり、より安全な治療方法やアプローチが可能になります。
むし歯を作らないためには、削った部分を隙間なくつめることが欠かせません。拡大鏡を使うことで高倍率で確認しながら治療が進められるため、削る量を最小限に抑えることが出来ます。
的確な診断と正確な治療は、再治療を減らすことにも繋がりますので、生涯における通院回数を減らす上でも重要といえるでしょう。
歯の根(根管内)は複雑な形状をしている上に、肉眼では見えないため、今までは手探りで治療を行っていました。拡大鏡を使うことで、隠れた根管までも確認出来るようになり、より確実な治療を行うことが出来ます。
肉眼では見えない微細な隙間が残ったままつめものやかぶせものを入れると、そこから細菌が侵入して歯の状態を悪くさせる恐れがありました。
拡大鏡の使用により、不適合が改善され、より完成度の高い審美歯科治療を行うことが出来ます。
肉眼で歯石をとる作業の場合、塊は除去出来ても、表面に粉状に残ってしまうことがあります。しかし、ルーペを使うことにより丁寧に除去することが出来ます。
などなど、拡大鏡を利用するたくさんのメリットがあります。
人間の裸眼が認識できるのは200μm(0.02mm)が限界と言われています。しかし、精密さを求められる歯科治療の場合、あらゆる場面において数十μm以下が見えていなければいけません。つまり、現代の歯科治療において、裸眼では必要とされているレベルを満たすことは難しいのです。
あらゆることに気を使い、一切妥協をしない治療を提供したいと思っています。見えていなければ経験や勘に頼って治療することになります。より確実な治療を提供するためにも、自分の治療技術を上げるためにも、高倍率ルーペはなくてはならない設備です。
今まで見えていなかったこと(気づかなかったこと)が見えるようになり、より緻密で繊細な作業が可能になります。
当院では、「今」だけではなく、患者様の「将来」を見据えた治療を心掛けております。
大人と子どもの歯科では何が違うのかと言いますと、成長期で変化し続ける子どもの歯と、永久歯が揃っている大人、という点が大きな違いになります。小児歯列期は、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする役割があります。そんな繊細な子どもたちの歯を専門に診るのが小児歯科になります。
小児歯科は、多くは0歳から12歳くらいを対象にしています。乳歯は永久歯より柔らかくてむし歯になりやすいうえ、むし歯の進行も早いので日頃から気を付けることが大切です。残念なことに、乳歯だからむし歯になっても問題ない、永久歯という変わりがあるから大丈夫と認識されている方も少なくありません。その考えは大変危険です。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
まずはお子さんの大切な歯をむし歯にさせないということが一番重要です。当院の小児歯科では予防歯科を徹底し、お子さんの大切な歯を守ります。
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。
乳歯の下には永久歯がおり、生え変わりを待っています。生え変わるからと言ってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。
乳歯は「歯の層であるエナメル質・象牙質が薄く柔らかい」ことがわかっています。そのため、もろく簡単にむし歯が進行してしまいます。また、永久歯に比べて歯が酸に弱くむし歯になりやすいのですが、歯の表面積も小さく隣の歯との距離が近いため、1本の歯がむし歯になるとその隣にもすぐ広がってしまいます。
子どもは自分の歯の状態の確認を行うことはありませんし、自分の歯の変化に気が付くことはほとんどありません。また、永久歯のむし歯のようにお水を飲んだ時にしみたりすることもほぼまれです。毎日の親御さんのブラッシングで気が付かなければ、むし歯の存在に気が付かず放置してしまうことになります。
乳歯は外側の硬いエナメル質やその次の象牙質の厚さが永久歯の半分しかありません。歯の大きさが小さいということは、それを構成する歯の層の厚みも薄いということです。そのため、硬度も弱くもろくなっています。
歯の生え方や年齢、また発育に合わせたその時その時の歯磨きの方法をご指導します。保護者の方には仕上げ磨きのコツなどもお伝えしていますので、ぜひご活用ください。
5歳までは自分でちゃんと磨けないので、親御さんがしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きは9歳〜12歳くらいまで続けましょう。「小学校になっても、仕上げ磨きって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は乳歯に混ざって永久歯が生えてくる大切なタイミングです。特にむし歯になりやすい「6歳臼歯」という大人の歯が生えますので、しっかりと仕上げ磨きしてあげることが大切です。
歯の再石灰化を促し、歯質を強くする「フッ素」を歯の表面に塗る処置です。当院では、一般的なフッ素塗布に加え、フッ素入りの歯磨きペーストやジェル、うがい薬などを、さまざまなデンタルケア用品を併用します。
子どもの奥歯は永久歯に比べ、歯質は薄く、溝は深く噛み合わせ面に食べカスが溜まりやすいです。そのため歯ブラシは届きにくく、むし歯になりやすいポイントです。そこであらかじめ溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、むし歯を予防します。レジンは白いので目立つこともありません。当院ではシーラント処置の際、フッ素徐放性のものを使用しています。レジン自体に歯を強くするフッ素を放出する性質があるため、溝を守るだけでなくむし歯予防効果も期待できます。
当院では、まずお子さんの歯をむし歯にさせないように予防の観点からアプローチしていきます。お子さんと保護者の方にどうすれば、むし歯は防げるのか、正しい知識を持っていただけるようにサポートしていきます。小児歯科で一番大切なのが、子どもに恐怖を感じさせないことです。
当院では、治療が苦手なお子さんに対して、むりやり行うことはいたしません。まずは、バキュームやタービンなど、治療で使用する道具の使用目的を説明し、道具の使い方、使う練習のトレーニングを行います。道具を上手に使えるようになることで、今その道具で何をしているか知ることができるため、知らない恐怖を取り除くことができ、不安なく治療を受けていただくことができます。繰り返しになりますが、まずはむし歯にならないように『予防歯科の徹底』これが一番、大切です。また、お子さんの健全な口腔機能の発育に関して、当院の矯正医と連携し小児期の矯正治療に関しても積極的に取り組んでおります。
3歳未満のお子さんの場合、午前中のほうが機嫌よく、疲れも少ないために体調が安定していることが多いです。午後は眠くなりご機嫌が悪くなってしまったり、お昼寝明けの夕方は疲れがたまったりぐずりやすくなります。
緊張感や泣くことで、嘔吐しやすくなります。できれば治療の前の朝ご飯やお昼ご飯は軽くお済ませください。