医院案内|いのうえ歯科 道の尾オフィス|長崎市岩屋町の歯医者【予防歯科・インプラント】

〒852-8052長崎県長崎市岩屋町17番25号
TEL.095-894-4083
web予約 お問い合わせ insta_bnr
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|いのうえ歯科 道の尾オフィス|長崎市岩屋町の歯医者【予防歯科・インプラント】

院内紹介

クリニック外観①

クリニック外観①

当院はデザイナーがこだわって設計したホテルやサロンをイメージさせるつくりになっています。

クリニック外観②

クリニック外観②

ライトアップ時のクリニック外観です。

駐車場

駐車場

敷地内に最大4台まで駐車できます。近隣のパーキングに止める際はお知らせください。

スロープ

スロープ

ベビーカーや車椅子でもお越しいただけるようバリアフリーに対応しております。

受付

受付

歯科医院でしか取り扱えない歯ブラシや、院長オススメの歯磨剤が御座います。
詳しくはスタッフまで。

待合室

待合室

歯科医院のマイナスイメージを払拭した“癒し”を与えられるような空間を意識したデザインとなっております。

多目的ルーム

多目的ルーム

待合室横にキッズスペースも御座います。お子様連れでも安心してご来院いただけるよう配慮しております。

診療室

診療室

半個室で隣の様子は見えないようプライバシーを重視しつつ、天井は高く吹き抜けになっているので、開放的で落ち着ける空間になっております。

歯科用CT

歯科用CT

精密な検査に必要なCTも導入し、正確な予防・治療をご提案いたします。

EMSエアフロー

EMSエアフロー

保険診療・自由診療を問わずパウダークリーニングとして、EMS社のスイス製「エアフロー プロフィラキシス マスター」を導入しています。
う蝕、歯周病、インプラント周囲炎の根本的な原因とされているバイオフィルムまでしっかり除去し、口腔および全身の健康管理の実現を目指します。世界中の学術家や臨床家、歯科衛生士から精査した数多くの臨床的エビデンスに基づいています。
微粒子パウダーと水を噴射し、バイオフィルムや着色、さらに歯石までを効率的に除去できます。また、歯・歯茎へのダメージ、痛みもないことから、ノンストレスの予防・メンテナンスを受けられます。

口腔外バキューム

口腔外バキューム

全チェアに完備し、見えないエアロゾルをしっかりキャッチします。

拡大鏡

拡大鏡

正確な診査・治療には拡大鏡なしでは考えられません。常時使用いたします。

医療用空気清浄システム

医療用空気清浄システム

医療機関向けの空気浄化装置「メディカルライトエアー」を使用しています。
光触媒を搭載し、ウイルス除去99.95%で理想的な空気に浄化し、キレイな院内空気環境をお届けます。
PM2.5はもちろんのことPM0.1も捕集し、医療機関特有のニオイを分解・除去しております。

滅菌器

滅菌器

当院で使用している器具は、最高クラスの滅菌器で管理されています。
ヨーロッパ規格EN13060のクラスBで、唯一クラスBサイクルだけが全ての形状の被滅菌物(固形、中空物、多孔体、一重包装、二重包装)を滅菌できるとされています。

ハンドピース自動ケアシステム

ハンドピース自動ケアシステム

使用したハンドピースも人の手では洗浄できないところまで、しっかりと自動で洗浄してくれる機器です。

トイレ

トイレ

ホテルのトイレをイメージするラグジュアリーな空間にしております。

おむつ交換台

おむつ交換台

トイレにはおむつ交換台も完備しています。小さいお子様連れでもご安心してご利用いただけます。

医院概要

  • 医院名
    いのうえ歯科 道の尾オフィス
  • 住所
    〒852-8052 長崎県長崎市岩屋町17番25号
  • お問い合わせ

    TEL.095-894-4083

  • 診療科目
    一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科
  • 診療時間
     
    9:00-13:00
    14:30-18:30

    休診日:日曜・祝日

当院の施設基準について

院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄。
  • 滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
  • 設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策について厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」」の届け出を行っています。

院内感染防止対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、器具等を設置しています。
  • 設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、医科医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
    連携医療機関名:長崎大学病院
    電話連絡:095-819-7200
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療医療安全対策加算1」の届け出を行っています。

医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

個人情報保護法を順守しています

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

オンライン資格確認による医療情報の取得(医療DX)

当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

口腔管理体制強化加算(旧かかりつけ強化型歯科診療所)について

当院では口腔管理体制強化加算(旧かかりつけ強化型歯科診療所)が適用されています。
口腔管理体制強化加算は、歯科診療における加算制度の一つで、患者の口腔内の健康を総合的に管理する取り組みを行う診療所が対象となります。この加算は、患者の全身的な健康維持や病気予防を目的とした包括的な口腔ケアを評価するものです。

当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています

歯科初診料の注1に規定する基準

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。

医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備

当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。

  • 医師などが診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかわる取り組みを実施しています。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合は事前に窓口にお申し出ください。

一般名処方

当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談下さい。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠やインレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工士との連携1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

光学印象における歯科技工士との連携

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

歯科訪問診療の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。