詰め物・被せ物|いのうえ歯科 道の尾オフィス|長崎市岩屋町の歯医者【予防歯科・インプラント】

〒852-8052長崎県長崎市岩屋町17番25号
TEL.095-894-4083
WEB予約 お問い合わせ insta_bnr
ヘッダー画像

詰め物・被せ物

詰め物・被せ物|いのうえ歯科 道の尾オフィス|長崎市岩屋町の歯医者【予防歯科・インプラント】

詰め物・被せ物

むし歯や破折による欠損を修復する方法についてお話します。欠損部位や大きさに対して適切な治療法を選択することにより予後が変わりますので、歯科医師と相談して最終決断を行ってください。

歯の詰め物の種類

軽度から中等度の欠損(治療する歯の半分くらいまでの大きさ)は部分的なつめものを入れて修復します。

コンポットレジン

コンポットレジン

虫歯治療後の詰め物として多くの歯科医院で使われている詰め物です。保険適用で治療ができるため、コンポットレジンを詰めるのみであれば2,000円程度で治療が可能な点が特徴です。

色が白いため見た目が目立ちにくく、金属アレルギーのリスクがないことがメリットでしょう。プラスチックでできていることから、耐久性が低いという点がデメリットとなります。

小さな虫歯の治療に対しては第一選択として活用される一方、大きく削った虫歯の詰め物としては活用できません。

メタルインレー

メタルインレー

銀色の詰め物で、銀歯と呼ばれることもあります。銀色の詰め物ではありますが、100%銀で作られているわけではなく、パラジウム合金が使用されます。

銀のため目立ちやすいことがデメリットでしょう。強度が高く、すり減りや摩耗が少ない点がメリットです。

ただし、金属のため温度変化に弱く、変形しやすいこと・硬いため残った歯の破折リスクがあるというデメリットがあります。メタルインレーも保険適用で治療ができるため、治療費用が安いことも特徴です。メタルインレーを詰める治療のみであれば、3,000円程度で治療が可能です。

CAD/CAMインレー

CAD/CAMインレー

セラミックほどの強度はなく審美性はやや劣るものの、それでもほかの詰め物と比較すれば虫歯治療の跡が目立ちにくい点がメリットになります。CAD/CAMインレーは2022年6月の診療報酬改定で保険適用となりました。

しかし、保険適用となるのは条件があります。確実に使用可能かどうかは、お口の中を診てみないと判断いたしかねます。保険適用の歯に詰め物を検討しており、なおかつ白く自然な色合いの詰め物を探しているという方には適しているかもしれません。

セラミックインレー

セラミックインレー

セラミックと呼ばれる陶器と同じ素材で作られた詰め物です。天然歯と遜色ないほどの白さと透明度を実現できることが特徴で、治療箇所が分からないほど自然に仕上がります。

また、金属ではないので金属アレルギーのリスクはありません。

セラミックインレーは自費診療となるため、費用は、4~6万円です。

料金表ページでも比較表と共にわかりやすく説明しています。

歯の被せ物の種類

続いて、歯の被せ物の種類について、それぞれの特徴やメリット、値段などを解説します。

前装冠

前装冠

金属の土台のうえにプラスチックを張りつけるもので、前歯などの目立つ部分に選ばれることの多い被せ物です。中身は金属でできているので耐久性が高く、見た目は白くできるため目立ちにくい点がメリットになります。

ただし、プラスチックなので徐々にすり減って金属が見えてきたり、金属が黒ずんできて濁ったように見える点がデメリットです。前歯は保険診療で治療ができますが、奥歯は保険適用外になります。

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠

プラスチックにセラミックを混ぜて作ったハイブリッドレジンと呼ばれるものです。セラミックが含まれているため、つるつるとした白い歯を実現できることから審美性がよく、治療をした歯が目立ちにくいというメリットがあります。

また、金属アレルギーの方でも治療が可能であり、保険適用の治療方法の中では唯一金属を使っていない被せ物です。金属を使用していないぶん耐久性は劣ります。

2014年に一部の歯に保険適用が開始されましたが、その範囲が徐々に拡大し2023年時点ではほとんどの歯に保険適用で治療が可能です。セラミックが含まれた人工歯を保険適用の安い費用でいれられることがメリットでしょう。デメリットとしては、耐久性が金属に比べ劣ることと、若干色など劣化はしていきます。

銀歯

銀歯

金属のため強度が高いです。そのため、歯ぎしりや食いしばりなど歯に強い力をかける癖がある方にも選ばれています。

一方で、熱によって収縮することから、変形しやすいデメリットがあります。収縮した部分から虫歯菌が侵入して二次虫歯になりやすいのです。

保険が適用されるため、5,000円程度で治療が可能です。金属なので金属アレルギーのある方には行えません。

料金表ページでも比較表と共にわかりやすく説明しています。

ゴールド

ゴールド

いわゆる金歯です。金を使っているため目立ちますが、耐久性が非常に高いというメリットがあります。金は歯となじみやすく適合性がよい素材といわれているため、二次虫歯になりにくいです。

金歯は保険適用外の治療となります。金自体が時代によって価格が左右されるため、ゴールドを被せるタイミングによって費用が大きく左右されます。

セラミック

セラミック

陶器と同じ素材であるセラミックを使用した被せ物です。セラミックはつるつるとした素材であるため、歯垢がつきにくく虫歯になりにくい点が特徴です。

また、天然の歯に近い白さを実現できるため、治療をしたことがほかの人に気づかれにくいという点もメリットです。金属と比較すると強度は低く、強い力をかけると割れてしまう可能性はあります。

天然歯に近い強度であり、しっかりとしたケアと管理にて半永久的に使えます。

セラミックは、セラミックのみの被せ物のほかにも、ジルコニアが混ざっているものなどさまざまな種類があります。自費診療です。

ジルコニア

ジルコニア

ジルコニアとセラミックとは違い強度が高く、特に奥歯の治療や歯ぎしり癖のある患者様にも使用可能です。そのため、ジルコニアは「適応できる歯が多い」ことが従来のセラミックとの大きな違いです。

セラミックと同様にジルコニアは酸に強く経年劣化しにくいことに加えて、元の歯に密着し続けることができるため、虫歯になりにくいメリットがあります。

また、患者様一人ひとりの歯に合った色調を再現しやすい特徴があります。金属のように歯茎の変色を引き起こすこともありません。見た目も自然で汚れが着きにくく、衛生面でも安心して利用できる素材です。ジルコニアだけでなく、セラミック治療全般に言えることですが、ジルコニアは生体親和性がとても高いです。

銀歯は数年で口の中で溶け出し、虫歯の再発・歯茎の黒ずみ・金属アレルギー・歯周病を誘発します。(そもそも日本の銀歯に含まれる水銀アマルガムや金銀パラジウム合金はその危険性により、歯科先進国であるスウェーデンやドイツでは歯科治療への使用が一部禁止されています。)

ジルコニアは金属を使わない「メタルフリー素材」ですので、妊婦さんやお子様、金属アレルギーの方でも安心してご利用いただける素材となっています。

金属よりも劣化しにくく、オールセラミックよりも割れにくいため、寿命が長いと言えるでしょう。

インプラントやブリッジなどの歯科治療でにも使用可能です。

デメリットの一つとして、治療の金額があげられます。ジルコニアは保険適用外の治療となりますので、銀歯などの保険適用できる治療よりも高額になってしまいます。

料金表ページでも比較表と共にわかりやすく説明しています。